トップページ     電子回路のページのトップ

 低電圧の安定化電源

同期整流回路を試したが

 1.3V〜1.5V 0.3A程度の安定化電源を考えてみました。
 これぐらいの出力電圧では整流ダイオードの電圧降下によるロスで効率が下がります。
 そこで同期整流回路を試してみました。
 とりあえず、入力電圧を7.2V(ニッケル水素単3電池6本)としてみました。
 回路図をクリックすると拡大表示されます。
 拡大図から本文に戻るにはブラウザの←戻る釦を使用してください。

同期整流回路

 製作した回路
製作した回路

 製作した結果、動作はするのですが、効率が50%以下であり、同期整流した成果が出ているとも思えません。
 整流FETのゲート損失等のロスの方が大きいようです。


ダイオードで整流する

 同期整流は即、断念し、従来のダイオード整流に戻してみました。
 回路図をクリックすると拡大表示されます。
 拡大図から本文に戻るにはブラウザの←戻る釦を使用してください。
ダイオード整流回路

 製作した回路
製作した回路

 ダイオードは1本で足りるのですが、少しでもVFを下げようとして、3本パラにしています。
 結果として効率は60%を僅かに越え、負荷変動、入力変動に対する電圧安定度も良好です。
 しかしながら、0.1V P−P程度のリップルがどうしても取れません。
 平滑コンデンサーを増やしても効果がありません。
 制御系が何らかの時定数を持って振動している感じです。
 PWMの周期、電圧比較の時間間隔等を変えてみたのですが、大きな効果はありませんでした。
 1.3Vの出力電圧に対して0.1Vのリップルは目立ちます。
 下に負荷抵抗5.0Ωの時の入出力特性のデータと入力電圧に対する出力電圧のグラフを示します。

 入出力特性データ
入出力特性データ

 入力電圧−出力電圧特性
入力電圧−出力電圧特性

 尚、私自身の記録用としてPIC12F1822のソースを貼っておきます。
 ソースでは出力電圧を1.3Vとしていますが、検出抵抗を微調整、又は半固定抵抗を使用すれば1.3V でも1.4Vでも出力することが出来ます。

/////////////////////////////////////////////////
//  1.3V 0.3A 安定化電源   REG1R3.C  //
//  2012/03/29  PIC12F1822  MikroC   Ver4.60   //
/////////////////////////////////////////////////

// CLOCK 8MHz
// Oscillator INTOSC, Watchdog controlled by SWDTEN bit, Power-up Timer ON,
// MCLR Pin OFF, Code Protection OFF, Data Protection OFF,
// Brown-out Reset ON, Clock Out OFF, Int/Ext Switchover OFF,
// Fail-safe Clock Monitor OFF, F-Memory Self W-protection OFF, Pll OFF
// Stack Of/Uf Reset ON, Brown-out Reset 2.5V, LVP OFF

unsigned char duty;

void main(){
    OSCCON = 0x72;      //内部 8MHz
    OPTION_REG = 0xf;   //タイマー0関連ダミー
    FVRCON = 0x84;      //DACREF=1.024V
    LATA = 0x0;         //出力 OFF
    TRISA = 0x3b;       //RA2 = OUTPUT
    CM1CON0 = 0x84;     //Comparator Enable,higher speed,hysteresis disabled
    CM1CON1 = 0x20;     //FVR Reference
    WPUA = 0x39;        //PULL UP
    WDTCON = 0xf;       //ウオッチドッグ128mS
    asm CLRWDT;         //WDT CLR
    CCP1CON = 0xc;      //PWM ACTIVE H
    PR2 = 79;           //(79+1)  x 0.5u = 40uS
    duty = 0;           //デューティー0からスタート
    CCPR1L = duty;      //デューティーをセット
    T2CON = 0x4;        //T2 ON プリスケーラー無し
    while(1){
        asm CLRWDT;                 //WDT CLR
        if(CM1CON0.B6){             //出力電圧が低い時
            if(duty < 40) duty++;   //デューティーを上げる
        }
        else {                      //出力電圧が高い時
            if(duty > 1) duty--;    //デューティーを下げる
        }
        CCPR1L = duty;              //デューティーをセット
        Delay_us(160);               //160uS待つ
        Delay_us(160);               //160uS待つ
        if(!PORTA.B3){
            LATA = 0x0;             //出力 OFF
            break;                  //遮断信号で終了
        }
    }
    TRISA = 0xf; //ALL INPUT
    T2CON = 0;
    WDTCON = 0;
    asm SLEEP;   //スリープ
    asm NOP;
}

レギュレータICを使う

 アイデアが、ますます後退しますが、リップルがとれないのでレギュレータICを使ってみました。
 ICは古くからあるMC34063となっていますが、手持ちの関係でJRCのNJM2360ADを使っています。
 回路図をクリックすると拡大表示されます。
 拡大図から本文に戻るにはブラウザの←戻る釦を使用してください。
レギュレータICを使った回路

 製作した回路
製作した回路

 上図の回路は最低入力電圧6V、出力電流300mAで定数を計算しました。(データシート参照)
 リップルは確認出来ないほど小さくなりましたが、入力変動、負荷変動により、出力電圧が僅かに影響を受けるようです。
 この為、データを多少、多目に取ってみました。

 負荷解放の時の入出力特性(計算上、負荷抵抗を1MΩとしています。)

負荷解放の入出力特性

 負荷抵抗24.8Ωの入出力特性

負荷解放の入出力特性

 負荷抵抗11.8Ωの入出力特性

負荷解放の入出力特性

 負荷抵抗5.88Ωの入出力特性

負荷解放の入出力特性

 負荷抵抗4.58Ωの入出力特性

負荷解放の入出力特性

 負荷抵抗4.02Ωの入出力特性

負荷解放の入出力特性

 負荷抵抗4.58Ωの時の入力電圧−出力電圧のグラフ

負荷抵抗4.58Ωの時の入力電圧−出力電圧のグラフ

 負荷抵抗4.58Ωの時の入力電圧−入力電流のグラフ

負荷抵抗4.58Ωの時の入力電圧−入力電流のグラフ

 負荷抵抗4.58Ωの時の入力電圧−効率のグラフ

負荷抵抗4.58Ωの時の入力電圧−効率のグラフ

 負荷変動による出力電圧の安定度

負荷変動による出力電圧の安定度

 負荷変動による入力電流の変化

負荷変動による入力電流の変化

 負荷変動による効率の変化

負荷変動による効率の変化


トップページ  「電子回路」のトップ