トップページ     電子回路のページのトップ

 ハーメチックシール


 金属パッケージの半導体

金属パッケージの半導体

 昔、半導体は金属のケースに入っていてガラスで封止されていましたが、シリコントランジスタが登場するようになってから プラスチックパッケージ(レジンモールド)のトランジスタが出始めました。
 最初は汎用の小信号トランジスタだけで、高性能トランジスタやパワートランジスタは相変わらず金属製のケースに 入っていました。
 当時、プラスチックパッケージは吸湿して、すぐに壊れるという噂が流れていました。
 私も趣味でトランジスタを購入するときは、多少高くても金属製ケース(ハーメチックシール)のものを選んでいました。
 メーカーも自信が無かったのか技術が無かったのか、当分の間、高級品種?はハーメチックシールのままでした。
 月日は流れ、プラスチックパッケージの耐久性に問題が無いことが判った為か、最近のトランジスタは殆どの製品が プラスチックパッケージになってしまいました。
 半導体も集積化され、個別部品は減り、多ピンで小型のプラスチックパッケージになり、製品の低価格化に貢献しています。
 部品の集積された基板のサイズも、ぐっと小さくなり、安っぽく見えます。
 コストも下げられているので、品質は落ちているかもしれませんが、回路技術やソフトウエアは進歩し続けています。
 仕上げの良いハーメチックシールの半導体はコレクションしても懐かしいですが、プラスチックでは何となく興味が 削がれます。
 ただ、ハーメチックシールでもメッキ処理の悪いものは表面が腐食して、文字が判別出来なくなっているものもあります。


 金属パッケージ用放熱アクセサリー

金属パッケージ用放熱アクセサリー

 これは小型の金属パッケージトランジスター用の放熱アクセサリーです。
 ちょっと無理させて使う時、取り付けて使用しました。
 最近のプラスチックパッケージでは、このような事は出来ません。


 2SC814

2SC814

 2SC814は金属パッケージのように見えますが、単にプラスチックパッケージの汎用トランジスタにアルミを巻き付けた構造 になっています。
 こんなに手を掛けて、コレクタ損失は400mW程度です。(ネジで大きな放熱器に固定すれば、 もう少し増えるかもしれません。)
 何を思ったのか、私はこのトランジスタを沢山、買い込みました。(かなり昔の話です。)
 ただし、場所を取るので使いづらく、一度も使ったことがありません。


 トランジスタ用ソケット

トランジスタ用ソケット

 現在ではトランジスタにソケットは使いませんが、昔は高価なトランジスタを大事に使うためか、トランジスタ用の ソケットがありました。
 写真は小型のパワートランジスタ用のソケットですが、小信号用トランジスタのソケットも見たことがあります。

 トランジスタ用ソケット裏面

トランジスタ用ソケット裏面  こちらはソケットの裏面です。
 コネクタに半田付けするので、トランジスタには半田付けしなくても良く、簡単に交換出来ます。
 対角線状の金属導体には3ミリのネジ(旧ネジ)が切ってあります。
 トランジスタのケースがネジ止めされ、コレクタ電極となります。
 これ単独では放熱効果は殆ど有りません。

 トランジスタを取り付け

トランジスタを取り付け  ゲルマニュームトランジスタの2SB82Hがピッタリのサイズでした。


 ハーメチックシールのフォトトランジスタ

ハーメチックシールのフォトトランジスタ

 これは何十年も前に購入したフォトトランジスタで、結構、高価でした。
 現在では錆びたり腐食したりして使い物になりません。
 ガラス窓も黄ばんで曇っているように見えます。
 こうなるとハーメチックシールが長持ちするとも言えません。

 プラスチックパッケージのフォトトランジスタ

プラスチックパッケージのフォトトランジスタ  こちらはプラスチックパッケージのフォトトランジスタたで、上記よりは新しいですが、結構、古いものです。
 3本足の1本(多分、ベース端子)が根元から綺麗に切り取られています。
 足が金メッキしてあるので、見た目は新品同様です。

 フォトトランジスタは作れる?

 余談ですが、昔、当時の友人から聞いた話です。...
 ゲルマニューム小信号トランジスタは薄い金属のケースに入っているので、上部を切り取って光りを当てると  光の強弱でコレクタ電流が変化するとのことです。
 尚、ケースの内部には油の様なものが詰まっているそうです。
 (良い子は真似をしてはいけません。
 一時的に動作しても、すぐに劣化すると思われます。
 詰まっている液体が毒かもしれません。)


 2SC372

2SC372

 最初に購入したプラスチックパッケージの国産トランジスタは2SC372だったと思います。
 最近のプラスチックパッケージの形状は皆、蒲鉾型ですが、当時の2SC372は蒲鉾の底に円盤が付いたような形状 でした。
 2SC372は当時の標準トランジスタとして結構、長期間製造されたようで、末期の形状は単なる蒲鉾型に簡略化された という噂を聞いたことがありますが、真偽は確認していません。


 コレクション

正体不明のトランジスタ

 現在のトランジスタは形状が皆同じで、コレクションの意欲が湧きません。
 写真のトランジスタは外国製と思われますが、足が金メッキ、白と黒のツートーンで結構、美しいです。
 白の部分はプラスチックでは無く、セラミックかもしれません。
 当時、私は見た目でトランジスタを選んでいたようです。
 データくらいは貰ったと思いますが、今となっては何のトランジスタか、さっぱり判りません。
 一般的に言って、足が金メッキされているものは他の部分も作りが良く、持ちが良いようです。


トップページ  「電子回路」のトップ