トップページ   「軽い話題」のトップ   前の頁に戻る 次の頁に進む

 軽い話題(頁4)

 画像をクリックすると拡大表示されます。
 拡大画像からはブラウザの「←戻る」ボタンで戻ってください。


白花タンポポ

白花タンポポ

 散歩の途中で白花タンポポを見つけました。
 白花のタンポポは「シロバナタンポポ」という全ての花が白い品種が一般的だと思います。
 一般的といっても、私自身、初めて見たので、黄花のタンポポより、ずっと数は少ないと思われます。
 これとは別に、希に黄花のタンポポの白花変種があると聞いたことがありますが、私には見分けがつきません。
 こちらは、さらに貴重品ですが、見た目は大差ないと思われます。


桜

 これは散歩の途中で写した桜です。
 毎年、この時期になると植物や花に興味の無い人まで、桜の開花を話題にします。
 開花予報が報じられたり、開花に合わせた行事が開催されたり、花見で一杯やったりと、あわただしくなります。
 これほど話題になる桜ですが、自分の家の庭に桜の木を植える人は、あまりいません。
 桜の木は剪定して庭木としての形を作るのが困難です。
 剪定されないまま、大きく育ってしまうため、家庭の小さな庭には向きません。
 開花時期には瞬間的に存在感を示しますが、1年の大半は鑑賞価値が、ぐっと下がります。
 毛虫が大量発生しやすい事も庭木として嫌われる原因の一つです。
 桜は植物として好まれているのでは無く、春の一瞬の風景として好まれているのだと思います。


柾木

柾木の生け垣 外斑 中斑 黄葉 小葉性のもの
柾木の生け垣外斑中斑黄葉小葉性のもの

 マサキ(柾木又は正木)は海岸地方等に自生する常緑低木です。
 当地、静岡県では、よく生け垣にされます。
 お墓に供える香花(シキミ)の代わりに、この木を使う人もいるようです。
 毎朝の散歩のコースにも、いたるところに柾木の生け垣があり、そこには園芸品種も見られます。
 外斑は単子葉植物で言うところの覆輪に相当します。
 外斑があれば、中斑もあり、こちらは斑の色が少し濃い様です。
 黄葉は、いわゆる幽霊地合ですが、葉緑素を含んでいて生育できるようです。
 しかし、大抵、無地や外斑の枝変わりとして部分的に存在し、全体が黄葉の株は見たことがありません。
 小葉性のものは葉長が普通種の半分程で枝も密に出ます。
 混植されている白鳥花の花と比較すれば、葉の寸法が判ると思います。

部分的な外斑 部分的な中斑 部分的な黄葉
部分的な外斑部分的な中斑部分的な黄葉

 柾木は部分的に斑の出た株を、よく見ます。
 元々、斑入りの株から青葉の枝が出たのか、青葉の株から枝変わりで斑が出たのかは判りません。
 写真は全て毎朝の散歩のコースで撮影しました。


エビネ

エビネ

 このエビネは出入りの植木屋さんから頂いたもので、大きな鉢に植わった大株でした。
 栽培植物として、エビネは専門外ですし、鉢植えのまま、明るい場所に置けば傷んでしまうので、 庭の裏の直射日光の当たらない場所に地植えにしました。
 その結果、咲いても誰の目にも留まりませんが、エビネにとっては住み心地はよさそうです。
 以前、何種類かのエビネを購入し、地植えにしてみたことがありますが、地エビネ以外は、あまり成績が 良くありませんでした。
 当地で自生するのは地エビネだけですが、最近は自生の開花株を見ることは少なくなりました。
 エビネは土の柔らかな場所に生え、根もそれ程深くないので簡単に掘りとられてしまうのかもしれません。
 里山が荒れてしまっている事も原因の一つかもしれません。
 エビネは実生が盛んで、鑑賞価値の高い花が手頃な値段で買える様ですので、自生のものは山に残して欲しいものです。


なんじゃもんじゃの木

なんじゃもんじゃの木

 30年程前に出版された「植物百話」(矢頭献一著)に、なんじゃもんじゃの木の説明があります。
 それによりますと、なんじゃもんじゃとは特定の植物を指すのではなく、その地方の珍しい植物を指す言葉だそうです。
 その、なんじゃもんじゃの代表が写真のヒトツバタゴだという事です。
 当時は非常に珍しい木であったと思いますが、最近では、大部、目にするようになりました。
 先日、園芸店で苗木が売られているのも、見つけました。
 ただ、広く普及しているという程ではなく、いまのところは、まだ、珍しいと言えるでしょう。

なんじゃもんじゃの木  4月末から5月初めにかけて、開花し、白い花が木全体を覆うので、遠目にも目立ちます。
 犬山の方に自生があるそうです。


紫蘭

紅紫の基本種 酔白花で白覆輪 口紅花と基本種 口紅花
紅紫の基本種酔白花で白覆輪口紅花と基本種口紅花

 紫蘭(シラン)は派手な紅紫色の花を付けるので、洋種の草花の雰囲気ですが、れっきとした野生蘭です。
 大井川の土手に自生があるという話を聞いたことがありますが、確認はしていません。
 以前、「畑で育つ唯一の野生蘭」というタイトルで園芸誌に紹介されていました。
 この写真は、自宅の庭に植えられている物です。
 直射日光の当たる庭でも平気で、どんどん殖えます。
 病害虫にも強く、雑草にも負けません。
 ただ、遅霜で軽い凍害を受け、葉先が傷む事があるので、寒冷地の地植えは困難かと思います。
 個体数が多い為か、縞斑、散り斑、中透け等の葉芸品も選別され、専門店で目にすることがあります。


ジャスミン

ジャスミン

 散歩の途中、良い香りがするので、何の花か探したところ近くの木が白い花で覆われていました。
 これは何の木だろうと近づいてみると何か変です。
 よく見ると大木に蔓植物が、びっしりと絡まっていて、花は蔓植物のものでした。
 木は樅の木で、蔓植物の方はジャスミンのようです。
 根元の方から無数の蔓が木の梢まで、よじ登っています。
 人間にとっては鑑賞に値する光景ですが、まとわりつかれた樅の木には迷惑な話です。
 幸い、樅の木も新芽を伸ばそうとしていて、それほど調子は悪くなさそうです。


ツワブキ

庭植えの斑入り種 見事なウイルス斑
庭植えの斑入り種見事なウイルス斑

 ツワブキは斑入り、その他の葉芸品が多数、選別されています。
 葉の紺地が強く、強健で、秋には黄色の菊に似た花を咲かせ、庭の下草に向いています。
 個人的には、庭植えの株があるものの、特に変種を収集している訳ではありません。
 しかし、静岡県内には、普通に自生しているので、散歩の時などに群落を見つけると、つい、斑入りは無いかと 探してしまいます。
 今までに斑入りを見つけたことは無いですが、ウイルス斑(と言われているもの)は、時々、目にする事があります。
 今回も、川の土手で見事な?ウイルス斑を見つけました。
 これ以外では、やはり、ウイルス性の星斑を時々、見かけます。
 星斑のツワブキは園芸店で販売されていることもあります。
 星斑がウイルスだという話は、よく聞きますが確証は無く、園芸店で売られている事に文句を付ける気は有りません。


着生

着生

 画像を拡大して、よく見てください。
 中央の喬木は棕櫚(シュロ)の木ですが、幹の中程から木が生えています。
 生えているのはハゼの木のようです。
 棕櫚は葉柄の基部が繊維質で覆われていて、これはシュロ皮と呼ばれ、縄や箒に利用されます。
 シュロ皮は着生蘭の植え込み材料としても利用出来ます。
 このシュロ皮の部分に種がこぼれ、成長したものと思われます。
 まるで、寄生しているように見えますが、寄生では無く、着生です。
 それにしても、限られた量の用土(シュロ皮)で、よく、これだけの木に成長したものです。
 この場所は、よく通るのに、今まで気が付きませんでした。
 感動して写真に収めました。


ローライB35

ローライB35 写した写真
ローライB35写した写真

 ローライB35は私が若い頃、購入したものです。
 名前の通ったメーカーの35mmフルサイズのカメラでは最も小型軽量だったと思います。
 このB35は廉価版で、高級モデル35Sも販売されていました。
 ただし、35Sは露出計に当時、既に入手に難があり、高価な水銀電池を使用し、フィルムが入った状態で 電池交換が出来ないという問題点があったのでB35を選んだ記憶があります。
 B35は露出計にセレン光電池を使用していた為、性能は落ちるものの、電池は不要です。
 このカメラには距離計が無く、目測でピントを合わせなくてはなりません。
 この小さなボディーに距離計を組み込むには無理があり、無理に組み込んでも基線長が取れず、精度が出ません。
 従って、花を写すような接写は苦手です。
 計量、コンパクトだったので、よく、スキーに行くとき、持っていきました。


不明の蘭

不明の蘭

 この蘭は、昔、祖父が作っていたもので、名前は判りません。
 殖えすぎた駿河蘭を園芸店に売りに行き、その時、貰ってきたようです。
 その後、管理が母親になりましたが、捨て作りで花も咲きませんでした。
 その蘭が、8月末に突然、咲きました。
 よく見ると素心で、なかなか良い花です。
 中国の蘭でしょうか、春寒蘭でしょうか。
 捨て作りの為、葉は傷んでいますが、上手に作れば、鑑賞価値が、ありそうです。
 自分で作ってみたくなりましたが、あまり、手を広げたくないし、悩みです。


換気扇の交換

交換した換気扇
交換した換気扇

 私の温室は冬の間だけ周囲の戸を嵌め、密閉状態になっています。
 この間、日中の温度が上がりすぎないように、換気扇を回しています。
 この換気扇が壊れてしまいました。
 15年程。使用したので、まあ、寿命でしょう。
 近くのホームセンターや家電量販店を何店も回りましたが、目的の換気扇が置いてありません。
 置いてあるのは、換気扇のシャッターが紐と連動しているタイプだけです。
 私の場合、換気扇を温度スイッチと連動させているので、電動シャッター付きでないと駄目な訳です。
 換気扇を回すのに、紐を引っ張るのではなく、別の場所に設置したパネルスイッチでオンオフさせるタイプが必要です。
 高所など、人が紐を引けない場所に設置するもので、特別、珍しいタイプではありません。
 仕方が無いので、ある量販店で、機種を指定して、取り寄せて貰うことにしました。
 値段は17000円との事でした。(定価は20370円)
 ところが、インターネットで通信販売をしているサイトを見てみると、最安で半値の8500円程度、一般的に9000円〜 10000円で売られていることが判りました。
 あまりの金額差に驚き、予約した量販店に行き、もう少し安くならないか交渉しました。
 店の話では、17000円が限度だと言います。
 確かに、店を持たないネット販店に比べ、固定費が増えるのは判ります。
 しかし、安売り量販店という以上、せめて、13000〜14000位で売って欲しい所です。
 結局、解約し、通信販売で買うことにしました。
 送料、代引き手数料を合計しても10285円で買うことが出来ました。
 6715円浮いたので、これで1回飲めると思いました。
 通販で、換気扇が安く買えた話を仕事先の2名の人間に話したところ、全く同じコメントが返ってきました。
 「1回分の飲み代が浮いたネ。」
 考える事は、誰も同じですが、壊れなければ出さなくて良い出費ですので、特にお金が浮いた訳ではないのです。

前の頁に戻る 次の頁に進む


トップページ  「軽い話題」のトップ